前回は鍋蓋山から北へ下山したので、今回は南側から鍋蓋山を目指す。
集合は地下鉄の大倉山駅。ここからしばらく車道を歩いて平野谷に向かう。

祥福寺の境内で一休み。

ようやく山道へ。

サザンカ。

紅葉もきれいです。

真新しい林道に合流した。

ほどなく登山道に戻って、ようやく鍋蓋山が見えてきた。

七三峠。このあたりは道がたくさんあってややこしい。

11 時半頃、ようやく鍋蓋山山頂すぐ東の全山縦走路に合流した。

大竜寺の広場で昼食。

市ヶ原の桜茶屋はめずらしく閉まっていた。

いよいよ摩耶山の登りにさしかかって、前方に黒岩尾根。

市ヶ原から1時間半ほど登ってようやく摩耶山の電波施設にたどり着いた。

掬星台から六甲アイランド、大阪方面。

ここからの北東方向の眺めはこれまで見たことが無い。

今回はここで解散となった。
私は予定通り、上野道へ向かうことにした。

神戸の「マヤ遺跡」というのがちまたで話題になっているらしい。廃墟ファンに人気で、有料のガイドツアーは毎回満員になるとか。
私は随行で青谷道を下ったことがあるのだけれど、今日は「マヤカン」を訪れるべく、上野道を下ることにした。
まずは前回も通った天上寺跡。

火災を逃れた仁王門。

この下の分岐で上野道に入る。
摩耶花壇跡。

そしてケーブルの虹の駅から摩耶観光ホテル跡(マヤカン)。


これより先は入ってはいけないことになっている。
少し下にまたボロボロの廃墟。何かわからん。

多少は興味があったけれど、わざわざそのために来ようとまでは思わない「マヤ遺跡」。ついでに訪れることができて良かった。
その後、住宅街を下って、JR の灘駅から帰路についた。
ラベル:登山